公的年金の繰上げと繰下げ、メリットとデメリットを理解しよう

公的年金の繰り上げ受給
国民年金、厚生年金は原則として65歳から受け取ることができます。希望すれば60歳から65歳になる間でも繰り上げて受け取ることができます。60歳になってリタイヤ(退職)しなくてはならず、かつお金が必要と言う場合に使える制度です。
ただし、繰り上げて受給をする場合には、早くもらう分「月々受け取れる年金額が減額」されることになります。なお、減額幅は1カ月当たり0.5%となっています。65歳で受け取れる年金を60歳から受け取った場合、60カ月早く受け取ることになり、60×0.5%=30%が減額幅となります。
※2015年時点の減額率
公的年金の繰り下げ受給
繰り上げて受け取る以外にも「繰り下げて」受け取るという方法もあります。65歳から受け取れるはずの年金を最大70歳まで先延ばしにすることができます。
1ヶ月先送り(繰り下げ)をすると、年金が月額0.7%増加されていきます。70歳まで繰り下げ(60か月)すれば42%も年金月額を増やすことができます (昭和16年4月2日以降に生まれた方)
※2015年時点の増額率
年金の繰り上げと繰り下げのメリット、デメリット
繰り上げと繰り下げのメリット、デメリットは表裏一体です。
繰上をすれば早くもらえる半面、月額が減少します。繰り下げはその逆で月額が増加します。
日本の公的年金は「終身年金」という「死ぬまでもらえる年金制度」となっています。つまり、長生きをすればするほど支払った年金保険料に対するリターンが増加すると言うことになります。
繰上受給・・・長生きすると損、早く死亡するなら得
繰下受給・・・長生きすると得、早く死亡するなら損
ということになります。
上記は公的年金の受給開始のタイミングと、生涯で受け取ることができる年金の総額をグラフにまとめたものです(グラフクリックで大画像)。
ざっくりいうと78歳くらいまで生きると言うのであれば、繰り下げをした方がお得になってくるというような図となっていますね。
ちなみに、同じ金額の年金を受け取れる資格を持つ人が60歳から受給を開始した場合と70歳から受給を開始した場合の金額を示してみます。
(65歳の通常給付の方の年金受取額を年間1とした時の水準)
60歳受給 | 65歳受給 | 70歳受給 | |
70歳の時 | 7 | 5 | 0 |
80歳の時 | 14 | 15 | 14.2 |
90歳の時 | 21 | 25 | 28.4 |
100歳の時 | 28 | 35 | 42.6 |
このように長生きをすればするほどどんどん差は広がっていくことになります。
ちなみに、平成25年簡易生命表によると、男性の平均寿命は80.21歳、女性の平均寿命は86.61歳となっており、平均通りに生存すると仮定すれば繰り下げ受給を選ぶ方が受け取れる年金額は大きくなります。