確定拠出年金の特徴や基本を解説

確定拠出年金とは、掛け金はあらかじめ確定しているが実際に給付を受ける時は受給額が運用成績によって変動するという年金。加入時や途中では受給可能な年金額は決まっていないが特徴です。日本版401kとも呼ばれます。企業年金(3階部分)として加入する「企業型」と個人年金として加入する「個人型」があります。
国民年金や厚生年金などが「給付額が確定」しているのに対して確定拠出年金というのは拠出額(保険料)は確定していますが、実際に受け取る年金額は運用結果によって変わることから「確定拠出」と呼ばれます。
確定拠出年金は、Defined ContributionからDCと呼ばれたり、米国においてこのような年金プログラムが401kと呼ばれていることから日本版401kと呼ばれることも多いです。
厳密にいえば公的年金ではなく、私的年金にあたります。ただし、税制や制度上公的年金に近いせいつもあるため、本サイトでは公的年金の一つとして説明してます。
確定拠出年金ってどんな年金なの?
確定拠出年金というのは2001年からスタートした新しい年金制度です。
第1号被保険者における年金の2階部分、第2号被保険者(公務員除く)における3階部分に該当する年金となります。
年金資産を加入者が運用指示を行い、投資信託や債券などに投資をして、その損益が将来受給する年金原資に影響を与える年金です。
つまり、加入者が運用リスクを負うタイプの年金となります。運用が成功すれば年金額も増えますが、失敗すれば年金額が小さくなります。
確定拠出年金の種類
大きく「企業型」と「個人型」の両方があります。最近は昔ながらの企業年金(確定給付年金)をやめて確定拠出年金(企業型)とする企業が増えています。
・個人型確定拠出年金
第1号被保険者、第2号被保険者のうち、企業年金(確定給付年金)、厚生年金基金、企業型確定供出年金に加入していない人が加入できます。第3号被保険者(サラリーマンの妻)は加入できません。税制上のメリットが大きいため、老後資金を準備しておきたいという方は何よりも活用したい年金制度となっています。
・企業型確定拠出年金
企業が労使間で合意の下で加入します。原則として掛け金は企業が負担します(従業員上乗せ(マッチング拠出)も可能)。年金と名前が付いていますが、事実上の退職金となっています。企業年金としては、従来は「確定給付型企業年金」や「厚生年金基金」が中心でしたが、近年では企業型確定拠出年金を採用する会社が増えており、厚生労働省の統計によると企業年金を採用する会社のおよそ35.9%が企業型401kとなっています(平成25年)。
確定拠出年金に加入するには?
確定拠出年金に加入する方法は個人型の場合は自分で手続きをする必要があります。一方の企業型の方は会社が手続きを行います。
第2号被保険者の方でも個人型確定拠出年金に加入する場合は個人で手続きを行う必要があります。 第3号被保険者は加入することができません。
確定拠出年金については今後制度がより使いやすく制度改正が予定されています。