共済年金の特徴や基本を解説

共済年金は厚生年金の公務員版。厚生年金と同様に報酬比例方式となっています。基礎年金(国民年金)に対して上乗せ分を支払います。支払った保険料に応じて将来受け取る給付額も変わります。ベースは厚生年金とほぼ同様です。
スポンサーリンク
共済年金ってどんな年金なの?
共済年金は国家公務員、地方公務員、私立学校教職員の各共済組合が管理する年金制度です。基本的にはサラリーマンが加入する「厚生年金」とほぼ同様の内容となっています。
なお、この共済年金は厚生年金に統一されることが決まっています。
制度上、厚生年金と共済年金には違いもありましたが、共済年金が厚生年金側に合わせる形で統一されます。
具体的には平成27年10月から被用者年金として一元化されることになっています。
共済年金の「職域加算部分」
共済年金の上乗せとなる年金で、年金における「3階」部分に当たる年金。
厚生年金制度における企業年金に当たる部分になるが、手厚すぎると批判されて廃止が決定しています。ただし、厚生年金に「厚生年金基金」などの3階部分があるとおり、公務員に対しても何らかの3階建て部分(上乗せ年金)の制度が新規に設定される予定です。
スポンサーリンク